よくあるご質問(FAQ)

お問い合わせ先はページ下部にあります。

よくあるご質問をご確認いただき、不明な点がある場合のみご連絡ください。


<札幌LCDEに関して>

Q. 札幌糖尿病療養指導士認定機構は日本糖尿病協会の下部組織ですか?

A. 札幌糖尿病療養指導士認定機構と日本糖尿病協会は別の組織です。日本中に札幌糖尿病療養指導士認定機構と同様な地域糖尿病療養指導士認定機構があり、日本糖尿病協会の公認を受けて独自に活動しています。

 

Q. 札幌糖尿病療養指導士(札幌LCDE)は日本糖尿病療養指導士(CDEJ)の下位資格ですか?

A. 札幌LCDEは札幌糖尿病療養指導士認定機構が、CDEJは日本糖尿病協会がそれぞれ認定するもので、別の資格になります。CDEJは看護師、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士に限られますが、札幌LCDECDEJよりも取得できる職種の幅が広く、より地域に根差した療養指導活動を行っています。CDEJの方が資格取得の条件が厳しくなっておりますので、CDEJを取得した方は申請のみで札幌LCDEの資格を得ることができます。

 

札幌LCDEの資格取得については下記リンクをご参照ください。

https://www.slcde.com/%E8%B3%87%E6%A0%BC%E3%81%AE%E7%94%B3%E8%AB%8B/

 

CDEJについては日本糖尿病療養指導士認定機構のホームページをご参照ください。

https://www.cdej.gr.jp/modules/general_top/index.php?content_id=1

 

Q.LCDEの資格を保有していれば、糖尿病合併症管理料や糖尿病透析予防指導管理料を加算することはできますか

A.札幌LCDEは、様々な背景を持つ幅広い職種を対象に、糖尿病の正しい知識、技術を普及することを目的とした団体でございます。保険医療の算定条件を満たすための研修を、特定の職種に向けて行うことを目的とはしておりません。札幌LCDEは、各種の指導管理料の条件を満たす適切な研修を修了したものには含まれないと思います。札幌LCDEは、このような要件を判断するところではございませんので、ご所属施設の医事課部門に疑義照会されることをお勧めいたします。

 

<受験資格に関して>

Q. CDEJを取得できる職種以外でも受験できますか?

A. 「札幌市および近隣地域の看護師、保健師、助産師、准看護師、管理栄養士、栄養士、薬剤師、臨床検査技師、診療放射線技師、理学療法士、作業療法士、健康運動指導士、介護福祉士、社会福祉士、歯科衛生士などの医療、介護スタッフ」としており、実質的には糖尿病患者さんに関わりうる職種であれば全て受験可能としています。※医師・歯科医師は受験資格はありません。

(上記記載以外にも医療事務、クリニック勤務SEなどの職種の方も札幌LCDEに認定されています。)

 

Q. 保健所に勤務している保健師・管理栄養士は受験資格があるのか?

→札幌LCDEの認定条件にございます、糖尿病療養支援活動に従事し最低2年以上の実務経験があることに関しましては、保健所や企業に勤務している保健師・管理栄養士も受験資格を満たしております。

そのほか、糖尿病ではない疾患の病棟にご勤務する医療従事者も、糖尿病の既往がある患者さんと関わる、糖尿病予防のための生活指導を行うなどは実務経験としてカウント致します。

 

Q. 現在諸事情で勤務していない場合は受験できますか?

A. 札幌LCDE入会申込書、新規認定申請書の勤務先施設名、勤務先住所欄は「現在所属先なし」とご記入をお願いいたします。

 

Q. 所属施設の証明書に関して、門前薬局などの場合に所属長が自分自身であるが、自分の名前でよいか。

A. 所属長の欄と、受験者名の欄に、ご本人の名前を記載してください。

 

Q.転職したばかりです。現勤務先での2年以上の実務経験が必要でしょうか。過去(転職前)の業務経験のみで申請ができますか。その場合は退職証明書等の提出が必要ですか。

A.過去と現在の勤務経験をあわせて2年以上で申請できます。書類に関しましては、過去の勤務歴を記載する箇所はございますが、退職証明書などは不要です。また、現在の所属長のサインが必要となります。

 

書類に関しましては、過去の勤務歴を記載する箇所はございますが、退職証明書などは不要です。また、現在の所属長のサインが必要となります。

 

Q.勤務先はどのような医療機関なら良いか。

 

 

A.必ずしも病院でなくても糖尿病患者さんと関わる施設であれば申請が可能です。クリニックや薬局、デイサービス、特養などでも大丈夫です。糖尿病認定医や指導医がいないご施設でも大丈夫です。

 

<基礎講習会に関して>

Q. 遠方で基礎講習会の開始時間に間に合わない場合は受験資格を得られますか(始発のJRに乗っても開始に間に合わないかもしれないなど)?。

→原則時間厳守としておりますので、前日入りなどの対策をご検討いただければ幸いです。

 

Q. どうしても都合がつかず、講習会に参加することができません。その場合、今年度の受講および受験は不可となるのか、受験のみの対応になるのか、次年度、再手続きとなるのか教えていただきたいと思います。また、次年度となった場合、今回の年会費はどのようにしたら良いのか教えていただきたいと思います。

A. 誠に心苦しいのですが、札幌LCDEの受験資格に関しましては基礎講習会の全セッションに参加された方のみとさせていただきます。年会費は講習会や試験とは別のものとなり基本的に返金の対象とはなりません。もし返金を希望される場合は入会自体が取り消しとなりますので、来年改めて入会申し込みからやり直していただくということになろうかと思います。

 

Q. 札幌LCDEに認定された後に、次年度以降の基礎講習会に参加可能か?

A. 札幌LCDE認定者の方は次年度以降でも基礎講習会に参加できます。日時などの詳細については決定次第ホームページにご連絡いたしますのでご確認いただければ幸いです。

 

Q.基礎講習会の申し込み方法を教えてください。

 

A.

新規入会希望の方まず入会申し込みを行なっていただきます。事務局がお送りいただいた内容を確認し入会の可否を判断いたします。入会が決定した際には、後日必要書類と基礎講習会のご案内をお送りいたします。

既会員の方札幌LCDEホームページに基礎講習会の情報を掲載しますので定期的に確認してください。

 

<認定試験に関して>

Q. 基礎講習会を受けた後、いつまで受験資格があるのでしょうか?

A. 基礎講習会を受講した後、2年間受験資格があります。(例えば、2018年の基礎講習会を受講した場合、2018年度、2019年度、2020年度の3回受験資格があります。)

 

Q.問題形式はどういったものになりますか?

 

A.試験問題に関することは基礎講習会の冒頭でお伝えしております。問題形式に関して、個別に事前にお伝えできる情報は他にございません。

 

Q.問題と解答を知りたい。

 

 

A.試験問題と解答は非公表となっております。

 

<認定資格に関して>

Q.札幌LCDEの資格を取得したのに、ホームページに氏名が公表されてないのですが・・・

 

A.入会時にご提出いただく書類に「認定後の氏名公表について」という項目がございます。この項目の「ホームページに認定者として氏名を公表してもよい」にチェックが入っている方のみが、認定を受けた後にホームページ上で氏名が公表されています。チェックを入れていない場合、氏名は公開されません。

 

Q.業務上の都合で旧姓で勤務しています。入会手続きの際、旧姓と戸籍上の正式な名前のどちらを記載するべきでしょうか

 

 

A.郵便物の配達に関する理由から、業務上、旧姓であれば、旧姓と戸籍上の姓の併記をお願いいたします。

 

Q.札幌LCDEの申請はいつまでにすればよいでしょうか。

 

A.募集スケジュールについてこちらのホームページをご参照ください。

https://www.slcde.com/資格の申請/

 

 

新規会員の募集は例年ですと6月下旬にはホームページに掲載いたしますのでご確認いただければ幸いです。

 

<資格更新に関して>

Q. 日本糖尿病協会本部会員の更新をしない場合は、同時にLCDE会員資格は失効するか

A. 資格更新時も日本糖尿病協会の会員資格を保持している必要があります。日本糖尿病協会あるいは友の会(日本糖尿病協会に認められた患者会など)の会員であり続ける必要がございますので、ご留意願います。

 

Q. LCDEの資格更新のための必要単位数について、最低30単位とは、一年間ではなく、5年間で30単位との認識でよろしいでしょうか?

A. 5年の間に最低30単位の習得が必要です。1年間あたりの習得単位数に関しては、特に指定はございません。

 

Q. CDEJの資格が来年失効となります。来年CDEJが失効になっても、札幌LCDEの活動にとくに不都合はないでしょうか?

A. CDEJが失効になっても、札幌LCDEの活動にとくに不都合はございません。

 

Q. 学会などに参加した場合、参加証はCDEJと札幌LCDE両方で単位申請できますか?

A. 両方で単位申請が可能です。

 

Q.「学会から申請が来た場合はその都度対応を検討する。」とありますが、「学会」の定義はありますか?

A.「学会」というのは一般的には学会の主催する「学術集会(演題を募集するあるいはワークショップなどがある)」という認識です。

  

Q.正規雇用か非正規雇用かは更新手続きに関係しますか。途中で休職することになっても良いか。

A.正規か非正規雇用かの有無は問わず2年間の実績が必要です。その2年間、勤務先が変更となったり、途中で休職する期間があっても合算して2年あればよろしいです。

 

Q.勤務先はどのような医療機関なら良いか。

A.必ずしも病院でなくても糖尿病患者さんと関わる施設であれば更新が可能です。クリニックや薬局、デイサービス、特養などでも大丈夫です。糖尿病認定医や指導医がいないご施設でも大丈夫です。

 

Q.2年以上の療養指導期間はありましたが、現在、休職中です。糖尿病療養支援活動に関する所属施設の証明書への記載は「現在所属先なし」でよいのか、元勤務先として病院名を記載したほうがよいのか。またその場合、元勤務先での施設長のサインは必要なのか。

 

A.現在の所属先なしでもよいですが、元勤務先を書いて元勤務先での施設長のサインをいただく形でお願いいたします。

 

Q.「所属施設の証明書(認定更新用)」について所属施設長名欄ですが、病院長と考えてよろしいでしょうか。

A.はい、基本的には病院長ですが、上司にあたる方でも結構です。

 

Q.所属施設長名欄の記載についてですが、病院長本人の自筆の署名でなければならない(ゴム印不可)ということでよろしいでしょうか。

A.自筆の署名でお願いします。

 

Q.退職した職員が記載した活動期間に誤り(退職日の誤り)があるのですが、病院側の訂正印は必要でしょうか。

A.はい、訂正印をお願いします。

 

<更新のための研修会に関して>

Q. 営利企業が入っていない場合は審査料の免除をお願いできますでしょうか?

A. 営利企業が入っていなければ申請料は免除となります。

 

Q. 2社が主催する講演会の参加証の押印は、1社のみの押印か、または、2社分の押印が必要なのかご教示ください。

A. 押印は主催団体どちらかの押印があれば結構です。

 

Q.申請のご案内で「(注2)営利企業単独で主催する研修会は認定対象外とします」とありますが主催****株式会社は如何でしょうか。

A.残念ながら現時点におきまして、札幌LCDEでは営利企業のみの主催による講演会を研修会とは認めておりません。誠に恐縮です。ですが、他社からも同様の要望が複数ございますこと、またこのコロナ禍で少しでも会員に研修の機会を増やしたく、製品色が強くなく会員のためになる講演については認めてもよいのではないかと考えられることもあり、今後の理事会に検討議題として挙げる予定でございます。認められることになりましたら、ご連絡差し上げますので改めてアプライをご検討ください。

 

Q.認定申請書の中で「申請者名・印」とございますが印は個人印で可能でございますか。

A.申請者印は文字通り申請者の印つまり個人印でも結構です。

 

Q.参加証下段の印において個人印で可能でございますか。

A.主催者印を頂いております。

 

Q.「参加証」の公印については申請者印でも代用が可能なのでしょうか。

A.公印については、主催者印を用いてください。

当機構では現在、参加証には主体団体である世話人会の方の役職(例:代表世話人)・お名前を求めております。

主体団体名・公印に関しまして、役職・お名前のご所属(主体団体または共催団体)を下記の<記入のご説明>よりご確認をお願い申し上げます。

 

<記入のご説明>

【参加証】

~代表者欄~

1、代表者が、主体団体の場合は、(例)○○○○世話人会 代表世話人 ○○ ○○ とご記載ください。

*もしも世話人が別の方(医療従事者)であれば、その方のお名前に変更していただきたいと存じます。

 

2、代表者が、主体団体以外の場合は、共催団体名・公印・役職・お名前をご記載ください。

 

Q.ハイブリット型としての開催の場合、COVID-19感染対策として集会型への参加者を当院の職員のみに限定してその他は全てWEB型で行う行うことは認められるのでしょうか。

A.現在Web単独開催を可としておりますので、その延長版としてハイブリッドも、参集者の確認ができれば、問題ないと判断します。

 

Q.公演中に演者が参加者へ質問して回答を求めたり、質疑応答をする場合も認定申請の時間に含めて良いのでしょうか。

A.構いません。時間は申請用紙に記載していただきますが、最低何分以上などの決まりは現時点では設けていません。

 

Q.申請書及び参加案内に「新型コロナの感染対策としてやむを得ず開催中止となるばあいがあります」と注意書きを入れても差し支えないのでしょうか。

A.構いません。

 

Q.ハイブリット型で認定申請したのち、新型コロナ感染対策として集合型の開催を中止しWEB型のみで研修を開催する場合は改めて申請が必要になるのでしょうか。その場合、申請書はどのように記載になるのでしょうか。

A.改めての申請は不要です。申請書には、申請時点での開催形式をご記入ください。申請いただいた研修会に関しまして、札幌LCDEのホームページでも開催のご案内を掲載しております都合から、開催形式が変更になった場合は、札幌LCDE事務局までメールでご連絡いただけますでしょうか。 

 

Q.新型コロナの影響でやむを得ず開催自体中止とした場合、審査料は返金となるのでしょうか。

A.審査料は理由の如何を問わず返金はいたしませんが、医師やコメディカル、またはそれら等を含む非営利的な団体のみの主催(つまり製薬企業など営利企業との共催ではない)等であれば、申請の段階で審査料の減免(現状無料となります)を行うことが可能です。また、機構がやむを得ないと認める理由かつ1年未満の延期のみ再審査料は不要としています。

 

Q.集会型とWEB形式型両方のハイブリット型としての開催を予定していますが、申請に係る審査料は2件分となるのでしょうか。

A.1件分で大丈夫です。

 

Q.WEB型での研修の場合、参加証の交付は後日で構わないのでしょうか。

A.後日で構いません。後日に郵送いただくか、その場でダウンロードできるアプリを活用されている企業様も過去にございました。

 

Q.認定申請したのち、都合により開催延期となっていた研修会の延期後の開催日程が確定致しました。プログラムの内容に変更が無い場合は、改めて申請が必要になるのでしょうか。その場合、申請書はどのように記載になるのでしょうか。

A.改めての申請は不要です。申請書には、申請時点での開催形式をご記入ください。申請いただいた研修会に関しまして、札幌LCDEのホームページでも開催のご案内を掲載しております都合から、開催日程が変更になった場合は、最新の案内状を札幌LCDE事務局までメールでご提出いただけますでしょうか。

 

Q.会員に、更新のための研修会に事前登録していただく際に、認定番号を入力していただくことを想定しておりますが、札幌糖尿病療養指導士の方々は認定番号等をお持ちでしょうか。

A.会員番号、認定番号(認定された会員のみ)を付与しております。

 

 Q.他府県の医療関係者から更新のための研修会参加の意向を伺っておりますが、札幌糖尿病療養指導士の単位は他府県では認定できますか

A.他府県のLCDEの規約に関しては、該当自治体のLCDEにお尋ねください。

 

Q.札幌以外の場所で札幌LCDEの単位を取得できる会として研修会を開催する予定ですが、北海道内のエリアで開催しても申請可能でしょうか。

A.はい、可能です。札幌以外の北海道内のエリアでの研修会開催の申請も受け付けております。

 

Q.セミナー終了後の参加証の配布に関しまして、郵送のみ可能でしょうか?メールでのPDF送付も可能でしょうか?

 

A.後日にメール送付か郵送いただくか、その場でダウンロードできるアプリを活用されている企業様も過去にございました。

 

<登録情報変更等>

勤務先、住所、書類送付先などの変更に関する登録情報変更や退会の申請は、マイページから行なってください。

 

<マイページに関して>

認定更新のための取得単位数は、過去に参加した札幌LCDE主催の基礎講習会、年次講演会の取得単位数がご確認いただけます。

学会や学術集会、日糖協eラーニング、他団体が主催し札幌LCDEが審査の上「単位の取得できる研修会」として認定した研究会に関しては、反映されておりません

 

Q.札幌LCDE会員向けのマイページに年会費振込状況や取得単位数が更新されていないのですが。

 

 

A.年会費振込、認定更新のための取得単位数(札幌LCDE主催の基礎講習会と年次講演会の取得単位数のみ)は毎年春に更新しております(2024年度分は2025年4月頃反映されます)。

 

<お問い合わせ>

電話でのお問い合わせは受け付けておりません。

以下のメールアドレスへ電子メールでお問い合わせください。

 

※お問い合わせの前にホームページ内の各ページの記載ならびに上記のよくあるご質問(FAQ)を必ずご確認いただき、不明な点がある場合のみご連絡ください。

※会員の方はお問い合わせの際に氏名と当会の会員番号を必ずご記載いただきますようお願いします。

 

札幌糖尿病療養指導士認定機構 事務局

 

E-mail: s.lcde@med.hokudai.ac.jp